なぜか昨日の書き込みの参照数が多い、ミク物、とかのキーワードに引っかかったのか? さて、昨日も書いたように10代に教えられるような形で、自分が昔から好きだった音楽にこだわるのも悪くないと思い始めたわけです。 さらに2010年代中盤頃から AI が注目されるようになり始めたのは、皆さんご存じの通り。AI 自体はかなり昔からあったけど再注目されたのは、やっぱり Google の Alpha Go で囲碁に強い謎の人物みたいなので話題になってからでしょうね。 余談になるけど1980年代に人工知能ならぬ、人口無能なんてのが流行った事があって、ネットのチャットで人口無能相手にバカな会話を楽しんだりしたものです。ただ、人口無能とはいえ、コンピューターの辞書リストから突然発せられる会話は、思わぬ閃きのように見え「こいつ、ホントは頭いいんじゃないか?」なんて笑ってたもんです。 さて本題の AI、音楽だけど、私が好きな音楽ジャンルの一つ、映画音楽のうち、誰がやってもおんなじだろう!みたいな映像向け BGM は、かなり早い時点に AI に取って代わられるだろうな、ってのは簡単に思いつく事でした。 特に最近の映画音楽って、な~んか同じようなのばっかりで、サンプリングのオーケストラで Epic Orchestral!とか言って、メロディー性の希薄な金太郎飴音楽がやたら多くてウンザリ!!! で、もちろん、将来的にはほとんど全てが AI に取って代わられ、人間はコンピューターに飼われるネコみたいな存在になるか、スタートレックみたいに、お金を稼ぐ仕事はなくなって、仕事っていうのは栄誉のためにするもの、ってな感じになると思うけど、そこに行きつくまでには淘汰されるであろうジャンルの仕事が沢山出てくるわけで、特に金太郎飴状態になってる映像向け音楽の仕事は、かなり危ういでしょう。 それなら自分は何をするのが正しいのか?っていう自問自答を繰り返したんだけど、まず昨日も書いたように「昔の音楽だっていいじゃん!」っていう考えの中、自分的に「これは好きだ!」ってのを割り出しつつ「このジャンルは最後まで AI に侵食されにくいのでは?」って傾向を考えてみたわけです。 自分が10代の頃から好きだった音楽は映画音楽だったわけだけど、その流れの中でイージーリスニングに分類される音楽は、映像向け音楽・軽...
大量のモーションデータを unity から送り出して、シーケンサーで受けるのに、MidiOverLan(通称 Mol)を使ってます。 これは最大64ポートのデータまで扱えるんだけど、開発が終了しちゃってて Mac 用の最新版が手に入らない!なぜか Windows 版は流通してるんだけど… で、最近の osx だと Mol でデータの送信が上手く行かないって問題が出てます。Mol に代わる製品はポート数が少なければあるんだけど、それだとこのプロジェクトには向かない。 本家 Apple のリアルタイム midi の Lan 接続はユーティリティとか非力で「Apple やる気ねえな、コリャ」状態。 Mac での受け渡しは古い PPC/G5 だと上手く行くんだけど、今度は Logic だと複数のポートからの midi 信号を別々のトラックに入れられないという根本問題が発生。 Windows をシーケンサー用に使うとすると Studio One があるんだけど、こちらはマルチの midi ポートは受けられるんだけど、どうにも使い勝手が悪い! と、もうどにもしょうがない状態だったんだけど、フト「G5 mac の Protools もシーケンサーとして使えるな」と思い出し、試してみたら上手く行きました~! なので、現在は Leap Motion を Core i5 の Windows で、Vive トラッカーを Windows の走る MacPro で、それらの midi データを G5 の mac でレコーディングしつつ、モーションの確認用に、Core i7 の windows を使い、メモ書き用に macbook air を使っているのでした。
私は昔からの Apple ユーザーで、本国アメリカの Apple の広報にも時々登場してたりしました。 なので当然 Mac 派なわけだけど、今回の開発は Mac ではできない!っつ~か、VR 系の開発って Mac じゃできないっすよね? まあ、それ以前、というかジョブズ亡き後の Apple の方針にはちょっと疑問符が付くようになってたんですよね。システムをアップデートすると使えなくなるソフトが続発したり、ハードを刷新しないと、次のステップに進めないように強制的な縛りを作ったり… ファイルシステムが変わったら、前のディレクトリにアクセスできなかったり、一番困ったのはプレゼンの前日にシステムをアップデートしたら、翌日のプレゼン現場で Logic Pro がまともに走らなくなった件ですかね… そんな事を繰り返すうちにバーチャルピアニストの企画を始めて、Unity + Leap Motion + Vive で VR の処理をしようとすると、どれひとつとして Mac ではまともに動かん! Unity でも midi のエクステンションを入れると、Mac だとエラー頻発して使えん!Unityに状況を連絡したら「midi エクステンションは基本的には Windows 用に作られてるので Mac では使わない方が良い」との回答でした。 Unity で midi 関連ソフトを作ろうとしてる皆さん!Windows にしないと大変ですよ! 軽い処理、例えばドレミファソ~て演奏させるだけの midi データの扱いなら mac のエクステンションでも大丈夫なんだけど、演奏データが重くなると、突然フリーズしますんで、気をつけてくださいね! いや、本当は Apple 派だから、mac になんとかなってもらいたいんですけどね。 今日の一言「背に腹は代えられぬ!」
小学生の頃から SF/スパイ物映画のサントラオタクでした。 今では、この手の映画のサントラも手に入るけど、私が10代の頃はサントラはなく、カバー物で聞くしかなかったわけです。カバー物も恋愛映画なんかだと、色々と良い演奏のがあったんだけど、SF/スパイ物は曲が複雑だったり特殊な楽器を使ってたりして有名なカバー系オーケストラは演奏してなくて、B級なインチキ臭いオーケストラが演奏してるのばっかりだったんですよ。 そういうのって、すぐに廃盤になっちゃうんで子供の私には手に入れにくい... で、私はサレジオって学校に行ってたんだけど、当時サレジオ中学は東横線の都立大と学芸大の真ん中辺にあり、通学路の都立大にハンターっていう中古レコード屋があったんです。 中古の意味も分からずお店に入ったんだけど、ここに行くと廃盤になっちゃった B級カバーオーケストラによるヘロヘロ演奏なスパイ大作戦とか0011ナポレオンソロとかあったわけですね。 他に手に入れようがないから、そういうのを買って喜んでました。で、ハンターの包装紙には都立大の他に、六本木、大井町、銀座にもお店があるってんで休日といえばハンター通いをしたもんです。まあ六本木店はその当時すでになくなっちゃってましたけど、通学路の都立大ハンターは週2〜3回ペースで行ったもんです。 そんなわけでマニアックな B級物を喜んで揃える>コレクター道まっしぐら、という流れに沿って、さらにアナログシンセは集めるは、Apple II のゲームソフトは集めるはって事になっちゃったわけです。 で、サントラオタクが発展して映像向けの音楽を書く仕事についたってわけです。さらに最近ではこの手の B級だったはずのサウンドがレアグルーブだのラウンジだの言ってもてはやされる事になったりしてるわけで、時代は変わるというか回るというかです。 ちなみに以下のような、いかにも B級臭プンプンのレコードとか。いや、ハービーマンは有名なフルートプレイヤーなんですけど、このジャケットで曲が「電撃フリント GO GO 作戦」とか言われるとねえ、思わず脱力っす! (アルバムタイトルの Our Man Flute は、電撃フリント Go Go 作戦の原題、Our Man Flint に引っかけてるんだが、マニアック過ぎて普通の人には...
WWDC があったけど、アニ文字がメインかい??? みたいな... まあ WWDC じゃソフト系がメインなのかも知れないけど Mac Pro の話題も出ませんよねえ。確か新しい Mac Pro はモジュラー式とかどうのと。 以前、誰かが書いてたみたいに私も Mac mini Pro の方が欲しいです。iMac が嫌なのは、新型ディスプレイが発表されると、突然全部が古くなっちゃう事。私はディスプレイはそのまま残して、コンピューター側だけを新しくするか、できれば追加する仕様にして欲しいっす! 例えば Mac mini Pro 1台だと、ちょっとした音楽制作向けとビデオ編集は OK だけど、サンプラーの数が増えたり複雑な動画エフェクトを使うと、能力が足りなくなるし、メモリーも足りない。そこで、2台目の Mac mini Pro を買ってきて追加でつなぐとパワーが増す、みたいな... 最終的に iMac Pro 並みにするためには、かえって値段がかかる、みたいなことになるけど徐々にパワーアップして行ける楽しみもある! みたいな方が希望があって良いと思うんすけどねえ。